今回の下水道切替工事の事例|いわき市
今回は、合併処理浄化槽から下水道への切替工事の施工事例をご紹介します。
合併処理浄化槽とは?
家庭からの生活排水と農業や畜産業からの動植物由来の有機物を同時に処理できる浄化槽のこと。地域の農業や畜産業でよく使われています。
スタ太
浄化槽の劣化や、公共下水道が整備されたことをきっかけに切替工事をされる方が多いです。
リビ美
いわき市では、下水道に切り替える際に補助金制度があります。詳しくは下記の記事を参考にしてくださいね。

【2023年最新】いわき市民がリフォームで得する補助金・給付金まとめこの記事では、いわき市民がリフォームで使える補助金制度について分かりやすく解説しています。高齢者の方や三世代で同居や近居を予定している方が活用できる支援事業などもあります。福島県や国の補助金制度も紹介しています。これからトイレやお風呂、省エネのためのリフォームをお考えの方はぜひご覧ください。...
施工内容 | 下水道切替工事 |
---|---|
工期 | 10日間 |
ご依頼のきっかけ | 知人からの紹介 |
リフォーム前のお悩み | 合併処理浄化槽の劣化が気になる、環境にも配慮したい |
下水道切替工事の様子
まずは、既設の合併処理浄化槽を撤去していきます。

次に、配管を切替えていきます。
スタ太
配管の詰まりや漏水、破損などが無いように丁寧に施工していきます。
切替が完了したら、駐車場のコンクリート製スラブ(床版)を復旧していきます。

仕上げをして、下水道切替工事完了です!
スタ太
下水道への切替工事をする際には、漏水や排水不良、環境汚染などがないよう、下水道側の位置や傾斜角度、地形や建物の位置などにも考慮して工事を行っています。
リビ美
住研コーポレーションでは、いわき市にて下水道切替工事を多数実施しておりますので安心してお任せくださいね。
いわき市内にお住まいの方で、下水道切替工事をご検討中の方は気軽に住研コーポレーションまでご相談ください。

お客様の声
無事に下水道への切替工事が済んでよかったです!
親身にご相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
住研Co.
この度は、住研コーポレーションへ下水道切替工事のご相談をいただきありがとうございました。また、お困りのことがございましたら、気軽にご相談ください。