今回の玄関リフォーム事例|いわき市
住研Co.
玄関の昇り降りで支えとなる手すりを設置してほしいとのご依頼をいただきました。
施工内容 | 玄関(手すり設置)のリフォーム |
---|---|
工期 | 1日 |
ご依頼のきっかけ | 知人からの紹介 |
リフォーム前のお悩み | 玄関で楽に昇り降りできるようにしたい |
今回のようなバリアフリー化のリフォームは、要件(60歳以上の方で日常生活において介助を要する方など)を満たせば、いわき市の「高齢者等住宅リフォーム(改良)事業」の補助金を活用することもできます。
スタ太
この補助金を受けるには、あらかじめいわき市のリフォームヘルパーからアドバイスを受け、給付対象と認められたリフォームが対象になります。
リビ美
いわき市役所HPにある「住宅リフォーム相談申込書」に記入し、最寄りの地区保健福祉センターに相談するとアドバイスを受けられますよ!
いわき市が使えるリフォーム補助金制度については、以下の記事で解説しています。

【2023年最新】いわき市民がリフォームで得する補助金・給付金まとめこの記事では、いわき市民がリフォームで使える補助金制度について分かりやすく解説しています。高齢者の方や三世代で同居や近居を予定している方が活用できる支援事業などもあります。福島県や国の補助金制度も紹介しています。これからトイレやお風呂、省エネのためのリフォームをお考えの方はぜひご覧ください。...
リフォーム工事の様子
今回は、マツ六の「たよレールdan」を組み立てて、玄関に手すりを設置します。
まずは、ベースになるプレート部分を組み立てていきます。
ベースプレートを床面に設置します。
スタ太
手すりでしっかり支えられるように、プレートは結構な重量があります!
高さ調節ねじをしっかりとしめ、ポールを組み立てていきます。
支柱に手すり部分を差し込みました。
根本の部分(スリーブ)を固定していきます。
しっかり固定できました!
ポールの長さを段の高さに合わせて固定します。
すべり止めの凸凹加工がされているマットもついています。
スタ太
こちらのマットは、めくれないように裏側がマグネットになっています。
リビ美
ベースにピタッとくっついて、ズレたり、めくれないように工夫されているのね!
組み立てが完成しました!


スタ太
今回使用した「たよレールdan」は、ご自宅の玄関に合わせ、すぐに組み立てて設置することが可能です!
リビ美
壁に穴を開けたりなどの大掛かりな工事は必要ありませんし、作りもしっかりしているので、高齢者の方もお子さんも安心して使えますよ。
お客様の声
今回は、玄関に手すりを設置していただきありがとうございました!
すぐに使うことができてありがたかったです。
これから安心して使わせていただきます!
住研Co.
この度は、住研コーポレーションに手すりの設置をご依頼いただきありがとうございました。これから玄関での昇り降りが楽になるかと思います!安心をお届けできて、私たちも嬉しいです。
玄関リフォームに使用した設備
- マツ六 たよレールシリーズ